【ガチガチ首を解消!】ストレートネックも楽になる最強の首こり改善法3選

  • HOME
  • ブログ
  • 【ガチガチ首を解消!】ストレートネックも楽になる最強の首こり改善法3選
こんにちは! パーソナルトレーニングジムPearl Fitness大宮店 です(^○^)


「デスクワーク中、気づいたら首がガチガチ…」「頭痛までしてきた…」

現代人の多くが抱える悩みが首のこりです。特にスマホやパソコンを見る時間が増えた今、首がまっすぐになってしまうストレートネックが原因で、慢性的な痛みに悩む人が増えています。

首のこりを放置すると、頭痛、眼精疲労、さらには自律神経の乱れにもつながりかねません。

でも大丈夫!首のこりは、日々のちょっとした意識と簡単なストレッチで確実に改善できます。今回は、ガチガチになった首を解放し、快適な毎日を取り戻すための即効性の高い改善法をご紹介します!


なぜ首はこるの?根本原因は「頭の重さ」

首の骨(頸椎)は、約5〜6kgもある重い頭を支えています。

1. 悪い姿勢による負荷増大

頭が背骨の真上に乗っていれば問題ありませんが、スマホを見たり、前かがみでPC作業をしたりすると、頭が前に出ます。

たった15度前に傾くだけで、首には約12kgもの負荷がかかると言われています。この過度な負担が、首や肩の筋肉を常に緊張させ、こりを引き起こす原因です。

2. ストレートネックの進行

本来、首の骨は緩やかなS字カーブを描いていますが、悪い姿勢が続くとこのカーブがなくなり、ストレートネックと呼ばれる状態になります。カーブがなくなると、クッション機能が失われ、首への負担がさらに増してしまいます。


即効性あり!首こり解消ストレッチ&ケア3選

ここからは、固まった筋肉を緩め、正しい姿勢に導くための具体的な方法を紹介します。

1. 縮んだ首の前側を伸ばす「あご引きストレッチ」

前に出がちな頭を正しい位置に戻す、ストレートネック改善の基本となるストレッチです。

【やり方】

  1. 背筋をまっすぐに伸ばして座ります。

  2. あごを軽く引き、後頭部で壁を押すイメージで頭全体を後ろにスライドさせます。この時、下を向かないように注意しましょう。

  3. 首の後ろ側(付け根あたり)が伸びているのを感じながら、5秒キープ

  4. ゆっくりと力を緩め、これを10回繰り返します

ポイント:この動きを日常の「座り姿勢」や「立ち姿勢」で意識するだけでも、首への負担が激減します。

2. 固まった肩甲骨を緩める「タオルを使った肩甲骨寄せ」

首のこりは、首だけの問題ではありません。背中の肩甲骨周りの筋肉が固まると、連動して首の筋肉も緊張します。

【やり方】

  1. タオルを両手で持ち、両腕をまっすぐ上に上げます(幅は肩幅より少し広めに)。

  2. 息を吐きながら、ひじを曲げ、タオルを頭の後ろを通ってゆっくり下ろします。この時、肩甲骨と肩甲骨を中央に「ギュッ」と寄せることを強く意識します。

  3. 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。

  4. この動きを、タオルを使わずに手を後ろに組んで行うなど工夫して、10回繰り返します

3. 深部を温めて血行促進する「温熱ケア」

筋肉のこりの原因の一つは、血行不良による疲労物質の蓄積です。温めることで血行を促進し、こりを効率よく解消しましょう。

【やり方】

  • 蒸しタオル:水に濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで30秒〜1分ほど温めます。火傷しない温度か確認し、首の付け根(後頭部から肩にかけて)に乗せて、5〜10分温めます。

  • お風呂:38〜40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、首まで温めることで、深部の筋肉の緊張が緩みます。

ポイント:温めた後すぐに冷たい風に当たらないよう、マフラーやタートルネックなどで保温しましょう。


まとめ:毎日の意識が最高の薬になる

首のこりは、数時間のデスクワークで溜まった疲労のサインです。こりを慢性化させないために、以下の3つをぜひ毎日の習慣にしてください。

  1. 「あご引き」を姿勢の基本にする。

  2. 休憩時間に「肩甲骨寄せ」を行う。

  3. 寝る前に「温熱ケア」で血行を促進する。

今日から実践して、首がスッと軽くなる感覚をぜひ体験してください!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パーソナルトレーニングジムPearl Fitness大宮店

『結果にこだわる、人生を変える』 ・無理なく継続できるダイエット方法 ・初心者の方も続けられるパーソナルトレーニング ・もうリバウンドはしたくない方は是非 ・ボディメイクでメリハリのある身体へ

JR線大宮駅西口 徒歩4分 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-8-7 シャトルウエスト402

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー