2025/06/13
サラダや蒸し野菜、マリネ…と、日々の食卓に欠かせないドレッシング。市販のドレッシングは種類も豊富で手軽ですが、「もっと健康的な食生活を送りたいな」「添加物が気になるな」と感じることはありませんか?
実は、手作りドレッシングは、そんなあなたの願いを叶える魔法のアイテムなんです!自分で作ることで、素材へのこだわりや味の調整はもちろん、驚くほど簡単に、そして美味しく健康的な食生活を送ることができます。
今回は、手作りドレッシングがなぜ健康的なのか、そして初心者さんでも簡単に作れるおすすめレシピをたっぷりご紹介します!
なぜ手作りドレッシングが健康的なの?メリットがたくさん!
「わざわざ手作りするメリットって?」と思う方もいるかもしれませんね。実は、手作りドレッシングには市販品にはない嬉しいメリットがたくさんあるんです。
- 添加物や余分な油をカット! 市販のドレッシングには、日持ちさせるための保存料や、味を整えるための化学調味料、そして意外と多くの糖分や塩分、品質のわかりにくい油が使われていることがあります。手作りなら、そういった不要な添加物を避け、質の良い油や調味料を選んで使うことができます。
- 塩分・糖分をコントロール! ダイエット中の方や、健康に気を使っている方にとって、塩分や糖分の摂りすぎは避けたいもの。手作りなら、自分の好みに合わせて量を調整できるので、減塩・減糖も簡単に実現できます。
- 良質な油が摂れる! ドレッシングの主役の一つである「油」。市販品では安価なサラダ油などが使われることが多いですが、手作りならオリーブオイル、アマニ油、えごま油など、健康に良いとされる質の高い油を積極的に使うことができます。
- 栄養価UP! 新鮮な野菜やハーブ、スパイスなどを加えることで、ドレッシング自体が栄養価の高い一品に。例えば、玉ねぎやニンニク、ショウガなどを加えることで、酵素や食物繊維、抗酸化成分なども一緒に摂取できます。
- アレンジ無限大!飽きずに続けられる! 基本のドレッシングをマスターすれば、あとは冷蔵庫にある野菜やハーブ、スパイスで無限にアレンジ可能!毎日違う味を楽しめるので、飽きずに美味しく健康的な食生活を続けられます。
これさえあれば大丈夫!基本の材料と簡単レシピ
手作りドレッシングに必要なのは、ご家庭にある基本的な調味料がほとんど!まずは、この3つの基本材料を覚えておきましょう。
- 油(オイル):オリーブオイル、菜種油、ごま油など
- 酸味:酢(米酢、りんご酢、バルサミコ酢など)、レモン汁
- 塩分:塩、醤油、味噌など
ここに、お好みで甘み(砂糖、みりん、はちみつなど)や風味(にんにく、しょうが、ハーブ、スパイスなど)をプラスするだけで、様々なドレッシングが作れます。
レシピ1:和風ごまドレッシング
香ばしいごまの風味で、野菜がモリモリ食べられます!
材料(作りやすい量):
- 醤油:大さじ3
- 酢:大さ2
- ごま油:大さじ2
- すりごま:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- おろしにんにく(チューブでOK):小さじ1/2
作り方:
- すべての材料を保存容器に入れ、よく混ぜ合わせる。
- 冷蔵庫で30分ほど置いて、味が馴染んだら完成!
レシピ2:シンプルイズベスト!フレンチドレッシング
どんなサラダにも合う万能ドレッシング。質の良いオリーブオイルを使うのがおすすめです。
材料(作りやすい量):
- エキストラバージンオリーブオイル:大さじ3
- 酢(ワインビネガーなど):大さじ1.5
- 塩:小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう:少々
- マスタード(お好みで):小さじ1/2
作り方:
- ボウルに塩、こしょう、酢(とマスタード)を入れてよく混ぜ、塩を溶かす。
- 溶けたら、少しずつオリーブオイルを加えながら、泡立て器でよく混ぜ合わせる(乳化させる)。
- 清潔な保存瓶に移し、冷蔵庫で保存する。
レシピ3:さっぱりヘルシー!梅ノンオイルドレッシング
オイルを使わないので、カロリーが気になる方にぴったり!
材料(作りやすい量):
- 梅干し:1個(塩分控えめがおすすめ)
- だし汁(または水):大さじ3
- 酢:大さじ1
- 醤油:小さじ1
- みりん:小さじ1/2(レンジで加熱してアルコールを飛ばしておく)
作り方:
- 梅干しは種を取り除き、包丁でたたくかフォークで潰してペースト状にする。
- すべての材料を保存容器に入れ、よく混ぜ合わせる。
- 冷蔵庫で保存し、使う前によく振って混ぜる。
手作りドレッシングを長く美味しく使うコツ
- 清潔な容器を使う: 保存瓶やタッパーは、必ず煮沸消毒するなど清潔なものを使用しましょう。
- 冷蔵保存: 基本的に手作りドレッシングは防腐剤が入っていないため、冷蔵庫で保存してください。
- 早めに使い切る: オイルを使ったものは1週間~10日、ノンオイルのものは3~5日を目安に使い切りましょう。
- 使う前によく振る: 材料が分離している場合があるので、使う前によく振って混ぜてから使いましょう。
まとめ
市販のドレッシングに頼りがちだった食生活も、手作りドレッシングを取り入れることで、グッと健康的で豊かなものに変わります。
自分だけのオリジナルドレッシングを作って、サラダをもっと美味しく、野菜をもっと楽しく食べませんか?きっと、日々の食事がもっと楽しみになるはずです。
さあ、今日から手作りドレッシングで、美味しく健康的な生活をスタートさせましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルトレーニングジムPearl Fitness大宮店
『結果にこだわる、人生を変える』 ・無理なく継続できるダイエット方法 ・初心者の方も続けられるパーソナルトレーニング ・もうリバウンドはしたくない方は是非 ・ボディメイクでメリハリのある身体へ
JR線大宮駅西口 徒歩4分 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-8-7 シャトルウエスト402
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー